社会福祉法人宇都宮市母子寡婦福祉連合会  
HOME 保育園・一時保育 各種支援事業 お問合せ・アクセス 連合会について 関連リンク集
ゆうあいひろば あゆみ保育園 あゆみ北保育園  

 




9月よりボランティアさんによる下記のイベントが復活しました。
 〇 よみきかせ(6日、20日、26日、27日)
 〇 おもちゃクリニック(21日、22日)
この間一部の遊具がストップすることもあり、不便をおかけしますがご理解ください。

なお、下記のイベントについては10月より行います。
 〇 工作(ハロウィンバッグ)
 〇 親子リトミック
 




「ゆうあいひろば」情報
 
〇9月21日(水)、22日(木)

今回から平日、月2回になりましたが、おもちゃクリニックが戻ってきました。保護者の方が、こわれてしまったお子さんやお孫さんの大切なおもちゃを持ってきてくれました。ボランティアさんも真剣にその思いを聞き、修理してくださいました。また元の動きが復活したおもちゃを見てとてもうれしそうでした。
 
 
 
〇9月6日(火)

「おはなしと絵本の会」の皆さん、3名による読み聞かせがありました。ボランティアの皆さんも久しぶりで、大勢の利用者さんを前にして緊張していたようですが、絵本や紙芝居の他アンパンマン等の手遊びもあり、みなさん楽しくて聞いてくれました。

 

 

〇4月1日(金)
お待ち遠さまでした。ついにオープンしました。
毎日盛況です。
1日4クールの交代制です。時間を確かめておいでください。

 

「ファミリーサポートセンター」情報
 
〇9月27日(火)~29日(木) 令和4年度第2回協力会員講習会


会 場:宇都宮市総合コミュニティセンター 大集会室AB
参加者:(新規入会) 協力会員9名、両方会員3名、計12名

~スタッフより~
 毎回、受講者の皆さまの子育て支援への熱意と意欲を感じます。 「子どもの心の発達とその問題」での2人1組のロールプレイでは〝大人役"〝子ども役"両方の疑似体験を通し、受講者の皆さんの緊張感が解け和やかな雰囲気となりました。
 また「子どものあそび」では夢中になって制作を、「救命救急法」では息を切らしながら心肺蘇生を行っていました。
 終了後に「受講してよかった」「久しぶりに楽しかった」「本当勉強になりました」など,お声掛けしてくださる方もいらっしゃいます。
 皆さまのこの熱意を援助活動に繋げていきたいと改めて感じた講習会となりました。

27日の内容
 ・活動のしくみ(講話)   ・活動のようす(協力会員の経験談)
 ・里親制度について(講話)   ・小児看護と救命救急法(講話と実技)

「活動のしくみ」   「小児看護と救命救急法」
 

28日の内容
 ・子どもの栄養と食生活(講話)
 ・子どもの心の発達とその問題(講話)

   「子どもの心の発達とその問題」


29日の内容
 ・子どもの安全事故(講話)   ・保育の心(講話)
 ・子どものあそび(講話と実技)   ・子どもの世話(講話)

「保育の心」   「子どものあそび」
 

 

令和3年度末の会員数及び活動内容

○ 会員数 2,757人 
   依頼会員  2,031人
   両方会員  207人
   協力会員  519人
  
○ 活動内容 14,570件
   ①学校の放課後の学習塾や習い事等までの送迎   5,531件
   ②保育施設までの送迎              2,928件
   ③放課後児童クラブ終了後の子どもの送迎     1,217件

 

令和4年度行事予定

○ 協力会員講習会
   第1回 令和4年5月24日~令和4年5月26日
   第2回 令和4年9月27日~令和4年9月29日
   第3回 令和5年1月24日~令和5年1月26日

 

・当事業は、協力会員のご協力のもと成り立っています。現状、その協力会員の方が足りていません。
ご興味ある方、ご連絡お待ちしております。


○ 全体交流講習会
  第1回 令和4年7月10日(日)  「発達障がいへの理解とその接し方」
  第2回 令和4年12月4日(日)  「赤十字幼児安全法」

○ サブ・リーダー会議
  第1回 令和4年4月2日(土)、第2回 令和4年9月3日(土)、第3回 令和5年3月4日(土)

※協力・両方会員の皆様へ
・活動するにあたり「幼児安全法(心配蘇生法及びAED)」の実習及び「子どもの安全・事故」の講義が必須になっております。5年に1度、協力会員講習会で再受講してください。







  ゆうあいひろば
宇都宮市馬場通り4丁目1番1号
うつのみや表参道スクエア6F 宇都宮市民プラザ内
TEL:028-616-1570

 

| HOME | 保育園・一時保育  | ゆうあいひろば | 各種支援事業 | お問合せ・アクセス | 連合会について | 関連リンク集 |
Copyright (C) 2014 Utsunomiya BoshiKafu Rengoukai. All Rights Reserved.